講師紹介

81件中、21件目から40件目までの20件を表示しています。

若林愛(めぐみ) 先生

はじめまして、若林愛(めぐみ)です。プロのクラリネット奏者として演奏活動を続けながら、これまで多くの方にクラリネットの魅力を伝えてきました。クラリネットは、美しく多彩な音色を持ち、ソロからアンサンブル、オーケストラまで幅広いジャンルで活躍できる楽器です。しかし、楽器の扱い方や演奏技術の習得には、正しい基礎と効率的な練習方法が欠かせません。私のレッスンでは、初心者の方には基礎をしっかり身につけ、楽し… 続きを見る »

Lina 先生

はじめまして、坂本莉奈です。  私のレッスンでは、クラシックピアノを中心に、音楽が生まれたヨーロッパの豊かな文化や歴史にも触れながら学んでいきます。  「クラシック音楽は難しそう」「敷居が高い」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はクラシック音楽には、作曲家の生きた時代や日常生活、さらには彼らの情熱が詰まっています。そうした背景を知ることで、音楽がもっと身近に、そして楽しさが広がりますよ。… 続きを見る »

Misa Nakatani 先生

始めまして。中谷実紗です。小学校教諭として10年目を迎え、自分の人生を開拓しようと、小学校教諭を退職し、 2025年4月から、音楽活動を始めました!中学生からクラリネットの演奏を続けています。 奈良県吹奏楽コンクールにおいては、金賞受賞、関西大会出場経験が3回あります。小学校の金管バンドや中学校の吹奏楽部での指導経験があります。音楽が好きな気持ちは誰にも負けません。また、教職においては、小学校で音… 続きを見る »

山岸笙子 先生

初めまして、山岸笙子(しょうこ)と申します。ジャズピアノと作編曲をやっております。ジャズは難しいイメージをお持ちと思いますが、順を追って学べば、無理なく理解できると思います。アンサンブルの楽しさは、格別ですので、ぜひ飛び込んでみてください。ピアノ以外の楽器の方やボーカルさんにも、譜面の書き方や、初歩からジャズ理論を説明しますので、ぜひよろしくお願いします。あなたのジャズ人生のキッカケになれたら嬉し… 続きを見る »

恒川ひろこ 先生

はじめまして、ジャズ・ラテンピアニストの恒川(つねかわ)ひろこです!レッスンでは、ジャズスタンダードやラテン・ポップスなどを題材に、コード譜の読み方・コードの弾き方・リズムの付け方・アドリブの仕方などをお伝えします。生徒様が音楽を楽しんで演奏できるようにお手伝いします。初心者から経験者・プロを目指す方までどなたでもご参加可能です♪ 続きを見る »

橘田美穂 先生

こんにちは橘田美穂(きったみほ)です。私のレッスンでは、アコーディオンを楽しむためのポイントを丁寧にお伝えしていきます。-東京都出身のB型。趣味は料理。アコーディオンを熊坂路得子氏、音楽理論と作編曲を川本悠自氏に師事。レッスン動画がSNSで100万回以上再生されるなど、アコーディオンの楽しさを伝えることに力を入れている。アコーディオン演奏、作曲、編曲、舞台の音楽制作、歌唱、俳優、ライバー、モデルと… 続きを見る »

古垣未来 先生

はじめまして、古垣未来と申します。私のレッスンでは、コードの押さえ方、運指の選択等を行っていきます。・ピアノでコードを押さえられるようになりたい・スムーズな指の動きでコードを弾きたい・ピアノはやっていないけど、コードについて知りたい・DTMで、コードをどう打ち込めばよいか分からないと言う方、是非受講してみて下さい。 続きを見る »

石橋采佳 先生

はじめまして、トロンボーンの石橋采佳(いしばし あやか)です。私はトロンボーンの基礎とジャズを中心に、初心者の方からプロを目指す方まで、それぞれの目標やペースに合わせた丁寧なレッスンを心がけています。私自身、トロンボーン演奏やジャズのアドリブにおいて不器用さに悩んだ経験が多くあります。だからこそ生徒さん一人ひとりに寄り添い、音楽に関する悩みを一緒に乗り越えるサポートができると考えています。演奏がう… 続きを見る »

RYO-S 先生

現役の作曲家/ギタリストがご提供するのは、順番にそったカリキュラムではなく、今あなたの演奏の日々をワクワクさせる為の直近の課題の解決です。演奏や作曲は筋トレのように地道な積み重ねがモノを言う反面、キッカケやヒント一つで固く閉ざされたように見えるドアが開く事も多いです。そして何かに行き詰まっている場合は後者で解決できる側面が大きいです。練習のルールをすこし変えてあげるだけで解決したり、違う押さえ方な… 続きを見る »

あらん 先生

5歳よりヴァイオリンを始める。桐朋女子高等学校音楽科を経て桐朋学園大学 音楽学部 演奏学科卒業。第18回草津国際音楽アカデミー&フェスティバル参加。第11回 日本クラシック音楽コンクール入選。第11回 日本アンサンブルコンクール 入選。第11回 大阪国際コンクール アンサンブル部門 1位該当者なしの2位入賞(最高位)2011年チェコヤナーチェク音楽院にてマスタークラス受講。現地コンサートに出演し好… 続きを見る »

田村雄太 先生

ギター講師の田村雄太と申します。https://yutatamura.jimdosite.com/東京都世田谷区、渋谷区、新宿区、武蔵野市、調布市を中心にプライベートレッスンをしています。400人以上の指導経験、ソニーミュージックで新人アーティストを担当するなど豊富な経験があります。ポップス、ロック、ジャズ、R&Bなど幅広いジャンルに対応、また作曲、編曲についてもレッスン可能です。 続きを見る »

津田静華 先生

初めまして。トロンボーン奏者の津田静華です。地元徳島で18歳まで過ごし、その後は神戸・大阪で音楽活動をしていました。20代半ばでオランダのジャズトロンボーン奏者Bart van Lierに憧れて単身渡欧。音楽院を卒業した現在は、ノルウェーに拠点を移し、活動をしています。ヨーロッパの音楽理論は、現在日本に浸透している理論とは少し違います。(もちろん中身は同じですが名称・考え方が違います。)そして演奏… 続きを見る »

柴田一輝 先生

始めまして柴田一輝です。Youtube チャンネル↓https://www.youtube.com/@kazupy1230私のレッスンではjazz、funk、R&B、J-popのレッスンが可能です。Jazzでは基礎となるbebopスタイルをレッスンします。Charle ParkerやBud Powellなどの1940年〜1960年後半に主流となったスタイルです。Bebop界の重鎮であるBarry … 続きを見る »

堂本 雅樹 先生

堂本雅樹(どうもと・まさき)と申します。1980年代後半からバストロンボーンを始め高校大学ではオーケストラ三昧、演奏家になってからはビッグバンド三昧、少し大きめのジャズコンボだったりサルサバンドやブラジル音楽バンドにも誘われ、まれにオーケストラの仕事も。バストロ以外にもたまにテナートロンボーンやテューバも吹いてる人です。こんな私が教えられる事であれば、ていねいに教えてまいります。例えば…クラシック… 続きを見る »

川本悠自 先生

ベースは人と一緒に演奏してナンボの楽器です。「音楽は一人でやるものではない」というポリシーの元、単にベースのレッスンにとどまらず理論やアンサンブルの組み立て方など音楽活動全般についてもアドバイスを行っています。また音楽をやる上で仲間はとても大事です。先生と生徒という立場を超えて、音楽好きベース好きという同好者同士の付き合いができればより良いかなと考えています。生徒同士の交流も大事にしています。 続きを見る »

八巻綾一 先生

Berklee College of Music、洗足大学Jazzコース(第一期生)卒業。サックスを Bob Zung氏、中村誠一氏、George Garzone氏に師事。Jazz Improvisation や作編曲法を Greg Hopkins (tp)、Hal Crook (tb) 諸氏に師事。在米中・帰国後、さまざまなアーティストのサポートや自身のプロジェクトで演奏活動を展開し、現代音楽を… 続きを見る »